QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
たけさん

調理に適した水とはどのような水なのかピックアップしてみました

2014年02月14日

 たけさん at 13:46  | Comments(0)
前回まで調理に適した水とはどのような水なのか考察してきましたが、もう一度整理してみたいと思います。

参考にできる部分をピックアップしてみました。

日本トリム社製のアルカリイオン整水器「トリムイオン 」は水道水を大型浄水器で塩素等を取り除ききれいにした後、更に電気分解して抗酸性化性を持った水を生成します。電解還元水(水素水)は、浸透性の高いお水です。水素水は調理にご利用いただきますと、食材本来の味を引き立ておいしく料理することができます。また、体内においては栄養やミネラルの吸収が良くなります。

還元水の利用例
○効果・効能:胃腸内異常発酵、胃酸過多、慢性下痢、消化不良、制酸

毎日の飲み水として
体に優しい電解還元水水の臭みがなくなり、おいしくなります。浸透性が高い水のためスポーツ後の吸水にも最適です。
*必ずフタができる容器にいれて保存してください。
*2日以内にご利用ください。


健康管理に
生で1日1リットルを目標に!!(飲用)

野菜のアク抜きに
フキ、ゴボウ、ワラビ、タマネギ等のアク抜きにご使用下さい。(調理)

レバー・肉の血抜きに
20~30分間浸して血抜きをすると臭みがやわらぎます。

ご飯の炊き水に
電解還元水で御飯を炊けば美味しく炊けます。
浸透性が高いため、炊き上がりが違います。

豆類の煮炊きに
黒豆の煮炊きにもご利用出来ます。まめの浸し水にもお使いください。

調理の水に
お料理に大活躍のトリムイオン電解還元水
煮物、味噌汁、お吸い物、スープ等にも是非ご使用ください。材料の持ち味を引き立たせます。

緑茶・紅茶・コーヒーに
トリムイオン電解還元水でコーヒーも美味しく緑茶や紅茶は渋味が少なくなります。また色も鮮やかに出ます。浄水された水のため美味しく入れることができます。(飲用/調理)

アルコール類の水割りに
トリムイオン電解還元水でお酒も美味しくフィルターを通した水のため、お酒の本来の味を損ないにくくなります。

その他
ペットへの飲み水などにもご利用ください。
--------------------------------------------------------------------------------
酸性水の利用例
○効果・効能:弱酸性のアストリンゼンとして美容にご使用ください。
 (排水ホースから出る酸性水をご利用ください。)

電解還元水整水器から生成される酸性水は美容にも効果を発揮します美容水(アストリンゼン液)として人の肌に近い弱酸性のため朝・晩の洗顔後に安心してお使い頂けます。

トリムイオンの酸性水でお肌も綺麗に  
トリムイオンの酸性水はアストリンゼン美容液としてもご利用頂けます髭剃り後にご利用いただけます。
お風呂に酸性水を溜めてお風呂に使用するとお肌もスベスベになります
5リットル~10リットル入浴液として入れてください。

アントシアン(赤色)を含んだ果物・野菜の洗浄やお料理に
サクランボ、スモモ、ブドウ、イチゴ、赤キャベツ、なす、大豆、タマネギ、アスパラガス等が自然色に仕上がります。(洗い物)

電解還元水の酸性水はお料理にも活躍

ゆで卵に
卵の殻がむきやすくなります。

てんぷらに
衣をとく水に使うと、カラッとあがります。

ゆで水に
ゆで水に使うとこしが強くなります。
そば、そうめん、ひやむぎにご利用下さい。

加湿器の水に
トリムイオンの酸性水派お掃除などでも使用できます目詰まりしにくくなります。


その他
お掃除の拭き水にご使用ください。
また、ガラス、メガネの洗浄にお使い頂けます。
電解酸性水で拭けばピカピカ

というような効果が期待できますが、
実際に使用している皆様のアンケート結果を調べてみました。

トリムイオン購入理由

・それまで使っていた浄水器が壊れたから。

・父の勧めで買いました。

・水質が極めて悪い地域だったから飲用し始めた。

・水素水を安い総費用で利用できるから。

・便秘改善のため。

・子供のアトピーがきっかけ。主人も私もアレルギー体質で私のアトピーの改善効果も期待して。


飲用して感じたこと

・便のお通じがあまりよくなかった。しかし、電解水素水を飲むようになってから、定期的にお通じがあり満足しています。

・胃のムカつきがあった時に飲んだらスッキリしました。

・使い始めて1年ちょっとなので大きく変わったというのはないが、健康を維持できています。


トリムイオンは胃腸症状改善の効果・効能が認められた管理医療機器です。トリムイオンから生成される電解水素水は、飲用水で唯一効果・効能が認められている器機です。



電解水の活用方法

・飲用、調理用と口にするもの全てに使用してます。

・麦茶などすぐに抽出されるので時間短縮で飲める。

・少ししおれた青野菜を浸すと元気になります。

・鉢植えの花木、切り花の水等。


調理への活用方法

・味のしみこみが早い。

・だしがすごく良くでるので、鍋がとても美味しい。

・素材の旨みが良く、だしが出る気がする。

・ごはんが美味しすぎて太った・・・笑


トリムの電解水素イオン水について参考になりましたでしょうか?

次回は早い者勝ちの特典についてお知らせする予定です。



お問い合わせは下記メールまで
naganoin-seido@chime.ocn.ne.jp

http://www.naganoin-seido.jp/
長野県飲食業生活衛生同業組合
事業委員会 委員長 武田雅成







  


松下幸之助翁の一日一話から学ぶ閉店や開店休業状態の出ない健全な飲食業とは?

2014年02月06日

 たけさん at 17:13  | Comments(0) | 飲食生同

飲食業も仕事も事業も・成功の肝はここにある
 

松下塾でも教えなかった零細企業人の私を救った秘蜜のノウハウとは?
hanahiraku


飲食業は毎日、日銭の入る非常に素晴らしいビジネス形態であります。

素晴らしいと認識して取り組んだビジネスなのに、なぜ閉店や開店休業状態が出てしまうのか?

松下幸之助翁の考え方を参考に有意義な人生を築くため 飲食業の在り方を知り閉店や開店休業状態の出ないビジネス方法を構築しましょう!


/////////////////////

商品の段位を高める

いま、新しい開発商品が十品できたとします。十品とも碁や将棋にたとえると、初段の資格がある、いわゆる一人前の商品として一応は売れていくわけです。しかし、そのうちのどれか、これというものを取り上げて、一品くらいは永遠に名人として残っていく、という姿を生み出すことができないものかと思います。

今までの姿には、新製品ができて少し日がたつと、もう旧製品として消えていくのが当たり前、という考え方がありました。

しかし初段のものを今度は二段にする、三段にする、四段にすることによって名人までもっていく。そういうことをたえず考えていく必要があると思うのです。(2014/2/6)

 ---------------------------

松下幸之助翁は、和歌山県出身の実業家・発明家・技術者。Panasonic(松下電器)創業者「経営の神様」とも称されている人物。 1946年に「PHP研究所」を設立し倫理教育に乗り出す一方で、晩年は「松下政経塾」を立ち上げ政治家の育成にも力を注いでいた。

(参考文献:ウィキペディア+楽天ブックス)

/////////////////////

飲食業業界にも、とても含蓄のある言葉で考えさせられます。

ビジネスを経験した方は特に感じるところがあると思いますが私達の飲食業も立派なビジネス経営です。

あなたが飲食業を成功させるには、しっかりと肝に落とし込むべき言葉であり身に付けたい考え方です。


皆さんは、今の自分の状況をどうとらえていますか? 

どんな仕事をしているのであろと感情は揺れます。

それがメニュー開発や新商品でさえも、ましてや経営の場面においては尚更です。

生活のための仕事から生きがい、働き甲斐のある仕事になっていますか?

いわゆる一人前の商品として一応は売れていくわけです。・・・・・・これは生活ができている状態

しかし初段のものを今度は二段にする、三段にする、四段にすることによって名人までもっていく。・・・・・・・働き甲斐のある仕事をしている状態。

いまはまあまあだけれども、そのうちになんとか一人前になるだろう、といった調子ですか?

いずれにしても飲食業が21世紀最高のビジネスであり、 今の不況下の中で低資本で、取り組める素晴らしい生涯ビジネスであり続けるための心構えそのものに間違いはないと思います。

どんなに飲食業が素晴らしい商品を伝えようとしても、過去の飲食店や食品メーカーの行ってきた偽装行為や違法行為が飲食業の業界全般に暗い影を落とし、なかなかあなたの想いが伝わらないのでしょうか?

しかし、 問題はあるけれど、魅力あるビジネスなのです。

松下幸之助翁が言われるような心構えを持ったあなたが、決して悪いのではないのです 。

では、もし、新聞折り込み広告やテレビコマーシャルのようにお金をかけなくてもできる集客方法があるとしたら あなたはどう思われますか?

成功できそうですか?

もしそうなれば飲食業は誰でも取り組めて稼げる、素晴らしいビジネスモデルと感じるでしょうか?

私は、誠実で、前向きで、人と人との繋がりを大事にしてくれる松下幸之助翁が言われるような優しい人と一緒に飲食業界を伸ばしたいと考えています。

「人の境遇もまた、きのうときょうは同じではないのである。」

(松下翁の言葉)

松下幸之助翁も教えきれなかった儲けのノウハウとは!?  

飲食業も仕事も事業も・成功の肝はここにあります!!
 

お問い合わせは下記メールまで
naganoin-seido@chime.ocn.ne.jp

http://www.naganoin-seido.jp/
長野県飲食業生活衛生同業組合
事業委員会 委員長 武田雅成
  


水と料理に関して世間的な風評を調べてみました。

2014年02月05日

 たけさん at 22:05  | Comments(0) | 事業委員会

水が料理に与える影響をお伝えしていますが
前回のブログでは「和食界の巨匠・太田忠道氏」のコメントを紹介しました。
今回は世間的な風評を調べてみました。

どこでも言われていることですが、生活や暮らしの安心の一つに水の知識をちょっと知っておくだけでずいぶん助かることがあります。
例えばカルキやミネラルは私たちの健康と食などに深く関わっています。
ということで3例ほど引用してみました。


①水と料理
水と料理の関わりは深く、水の良し悪しでその料理は決まるほどです。そもそも郷土料理とはその土地に行かなければ、その美味しさが味わえないものです。これはその土地の水で育ったものを食材とし、その土地の水で料理されるからです。

これは水に含まれるミネラル成分で産物が出来上がっていることが一つの鍵になっています。そしてその郷土ならではの料理方法によって積み上げられた食文化が出来上がっているからです。

ところで緑茶は日本の軟水の地域で生まれ、紅茶は欧州の硬水の地域で生まれました。 緑茶と紅茶の違いは茶葉を発酵させているのが紅茶で 、発酵させないのが緑茶です。 緑茶は軟水ではまろやかですが、 硬水では渋みが出てきます。紅茶は軟水では香りが薄く、硬水ではその紅茶の香りが よく出ます。 やはりこれもミネラルバランスが重要な鍵を握っています。

そういうわけで日本調理に使う水は水道水からカルキやカビ臭の除去できる浄水器の水でよろしいかと思います。そして水の硬度においてはミネラルのバランスが重要です。それもカルシウムとマグネシウムのバランスです。例えばカルシウムは肉のたんぱく質としっかり結合して肉汁を閉じ込めることができます。またマグネシウムは炊飯において抗酸化作用や保水効果があるためご飯に菌の発生を抑えて、黄ばみを防ぎ、また水分の保持ができるためパサツキにくくします。

ここでミネラルと調理についてわかりやすい実験を紹介しますコーヒーに一粒の塩を入れると、味覚が変わります。塩も産地によってミネラル成分が異なるのでコーヒーのおいしさにも影響します。水に含まれるミネラルとは自然の調味料という見方をすると、郷土料理がなぜおいしいかというのもわかるかと思います。

②水と料理の良い関係は
私たちはよく、水がいいからお茶がおいしい、ご飯がおいしいなどと話題にします。このように水のよしあしが飲み物や料理の味と深い関係があることは皆が体験的に知っています。では料理をおいしくする水には、どういう条件があるのでしょう。答えは簡単、「そのまま飲んでもおいしい水」です。それでは私たちがおいしいと感じる水はどういうものなのでしょうか。
水の味は何で決まるの?
水の味は、水の中に含まれるカルシウムとマグネシウムなどのミネラルの分量で決まります。これを数値化したものが硬度です。硬度が100以下なら軟水、100~300なら中軟水、300以上になると硬水に分類されます。硬度は水が染み込む地層や土地などで変わりますが、日本の場合はほとんどが軟水です。
軟水は文字どおり口当たりがまろやかでやわらかく、飲みやすい水。また浸透が早く吸収しやすいので、新陳代謝を促して老廃物の排出を助けます。一方硬水は、くせがあって飲みにくいと感じる人が多いのですが、日本人に不足しがちなミネラルの補給に役立ちます。またミネラル成分のひとつであるバナジウムには、血糖値をおさえるなどの、生活習慣病の予防効果も期待されています。
水は自然のだし。日本料理には軟水がぴったり。
 伝統食や郷土料理などの、土地に伝わる料理がおいしいのは、その土地の水を使っているからです。料理をするには、だし汁はもちろん、洗う、ゆでる、冷やすなどのプロセスでもたくさんの水を使います。そもそも野菜などの素材も、その土地の水で育ったものが使われることが多いのです。和食に欠かせないだしも、軟水だと旨味成分がよく引き出せます。お米も軟水のほうがふっくらと、おいしく炊けます。日本はそのまま飲んでもおいしい「軟水」が豊富な国。自然と素材の風味を生かした料理や、素材そのものの旨味を引き出す調理法が多くなっています。それに対して硬水の多いヨーロッパや、沖縄の一部などでは、濃厚に味つけした煮込み料理や、スパイシーな調理法が発達しました。

硬水の得意ワザはあるの?
これまで、軟水のメリットばかりをお話してきましたが、硬水にも得意ワザはあるのです。たとえばシチューやポトフなどで、固い肉をじっくり煮るときは硬水がおすすめ。カルシウムがアク抜きを促して、肉を柔らかくしてくれます。また、パスタをゆでるとコシが強くなり、ピラフやチャーハンのようにパラリと仕上げたいときも硬水で炊いたお米が活躍します。紅茶も渋みが強い茶葉には硬水のほうが良いといわれ、紅茶通は軟水、硬水を上手に使い分けて楽しんでいるようです。
 私達は水道をひねれば、おいしい軟水が出るという生活に慣れていますが、硬水、軟水の他に、中軟水という選択肢もあります。いろいろなミネラルウォーターが手に入るなかで、この機会にそれぞれを使い分け、水と料理の良い関係を探してみませんか。

③水と料理の関係
水は、飲料水としてだけではなく、毎日私たちが食べる食事を調理する際にも欠かせないものです。
水と料理の関係は強く、使う水によって料理の味や出来上がりも違ってきます
言い換えれば、料理に使う水を考え直すだけで、今までの料理がさらに美味しくなったり、体に良いものになったりするのです。
たとえば、郷土料理と呼ばれるものはその土地に行かなければ味わえないその土地ならではの味だと言われますが、それはその土地の水で育った食材を使い、その土地の水で料理されるからです。
このように、水が料理に与える影響はとても大きいのです。
一口に「美味しい水」と言っても、その性質は湧き出す場所や地層などによって随分違うものになります。水の硬度は料理にも大きく影響します。
日本では軟水を活かした和食、フランス料理では硬水を活かしたフランス料理というように、その土地に生まれる水の性質を活かした料理が考えられてきました。
日本料理には「だし」が大切ですが、繊細な味の和風だしをとるには硬度0~40の軟水が適していると言われています。
抽出力の高い軟水が昆布やかつお節のうまみ成分をしっかりと引き出してくれるからです。
これが硬水だと、昆布に含まれるたんぱく質と水の中のカルシウムが結合し、うまみではなくアクになってしまいます。
また私たち日本人の主食であるご飯を炊くときにも水が大きく影響します
ご飯を炊くにはその米の産地の水を使うのが一番だと言われていますが、一般的に硬度70ぐらいいまでの軟水が適しています。
カルシウムの多い硬水で炊くと、ごはんがパサパサになって口当たりの悪いものになります。

そして、お茶も水によって味がかなり違ってきます。
日本人が飲みなれている緑茶はグルタミン酸やテアニンなどの変化しやすい成分を含んでおり、
若葉の香りが美味しさになっているため、硬度50以下の軟水でいれるとまろやかで美味しい味になります。
これを硬水で入れると、カルシウムやタンニンが結合してお茶の成分が滲出しにくくなり、渋みが少ない薄いお茶になります。
ちなみに、発酵させて作る紅茶は硬水のほうが香りが出やすく、おいしい紅茶になると言われています。
このように、料理と水の関係は深く、一番その料理にあった水を使って調理すると、さらに味がひきたち栄養価値もアップします。

以上3例を掲載いたしましたが「水と料理の関係」どうでしたか?

和食界の巨匠・太田忠道氏の発言にもありましたが料理に使う水はよく選びましょう。

我たち飲食生同組合員も料理人です、是非、巨匠に続きたいものですね!

インターネットを使えると非常にべんりに色々な情報が検索できます!

これからも徐々にお伝えしたいと思いますのでご期待くださいませ!!

お問い合わせは下記メールまで
naganoin-seido@chime.ocn.ne.jp

http://www.naganoin-seido.jp/
長野県飲食業生活衛生同業組合
事業委員会 委員長 武田雅成

  


和食界の巨匠・大田忠道氏が水素水を選んだ理由とは!!

2014年02月04日

 たけさん at 19:15  | Comments(0) | 事業委員会
「水と料理の関係」で検索してみたら沢山ヒットしました。

水は、飲料水としてだけではなく、私たちが提供する料理を調理するにも欠かせないものです。

和食界の巨匠・大田忠道氏が水素水を選んだ理由!


ご周知のように水と料理の関係は強く、使う水によって料理の味や出来上がりも違ってきます。
言い換えれば、料理に使う水を考え直すだけで、今までの料理がさらに美味しくなったり、体に良いものになったりするのです。

昨年、和食がユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録されました。
「自然を尊重する日本人の精神をあらわした、食に関する社会的慣習」、やはり和食は「自然と一緒にある料理」なのです。

その一番の基本は、この国のキレイな水だと思いますが
水が料理に与える影響はとても大きいのです。

やはり巨匠は使っていました!!

健康志向が高まる中、お客さんにはものすごく喜んでいただいて・・・・・。
使っている水を持って帰りたいという人も多かったんです。
水の力って大きいんやなと思いますね。と語る太田忠道巨匠!


伝説の人気料理番組「料理の鉄人」に出演。
「フレンチの鉄人」坂井宏行シェフを“タコ対決”で破り「鉄人」に。
以後、「大田軍団」総帥として、同番組にて和食の魅力を発信し続けた「勲章料理人」などの呼び名を持つ和食界の巨匠・大田忠道氏が水素水を選んだ理由です。

その一番の基本は、この国のキレイでおいしい水です。
私たちは、美しく豊かな自然から食を得ながら、日本独特の食文化や生活文化を作ってきたんです。
和食の持つこうした歴史や背景を、キチンと視覚化・資格化していくということも大切な活動だと思います・・・・と太田氏。


和食界の巨匠・太田忠道氏の発言ですが我が飲食生同組合員も少なからず料理人です。

私たちも是非、巨匠に続きたいものですネ!

和食界の巨匠・大田忠道氏が水素水を選んだ理由!
 

お問い合わせは下記メールまで
naganoin-seido@chime.ocn.ne.jp

http://www.naganoin-seido.jp/
長野県飲食業生活衛生同業組合
事業委員会 委員長 武田雅成  


水を変えると健康にも良いオリジナル料理が出来る

2014年02月03日

 たけさん at 08:00  | Comments(0) | 事業委員会
皆さん浄水器と整水器の違いをご存知でしょうか?


整水器とは一言で言うと、水道水に含まれる塩素や鉛などの不純物を浄水フィルターに通して除去し、(浄水器はここまで)その水をさらに電気分解し、アルカリ性で還元性をもつ水素を豊富に含んだ水を生成する器械のことです。

一般的には電解とも呼ばれ、水素と酸素の化合物である水に電気エネルギーを与え、水を水素と酸素に分解することを言います。この電気分解の原理を利用しているのが電解還元水整水器です。

赤ちゃんが安心して飲めるおいしい水です。


飲み物や料理用に還元水をお勧めします

おいしい水は緑茶・紅茶・コーヒーの味を引き立てます。


電解還元水は沸かさなくてもそのままでお茶が良く出ます。


電解還元水でご飯を炊くと、炊き上がりがふっくらで、おいしくなります。


不純物の少ない水はお酒の味をほとんど変えません。氷にしてもお使いいただけます。


煮物の素材をふっくらとやわらかく仕上げます。


調理用の水だけでなく、調理素材のアク抜きにもお使いいただけます。


昆布や鰹節等のダシを取るときにお使いいただくと、濁りのない透明感のある上質な味のダシが取れます。



電解酸性水は電解槽の陽極側で生成される酸性の水です。
洗顔や洗い物にお使いいただけます。



事業委員会で推奨している、日本トリムの電解水素水整水器「トリムイオンNEO」は、水の中に含まれる塩素などの不純物を大型カートリッジで除去し、更に電気分解することによってアルカリ性の「電解水素水」をつくります。日本トリムの電解水素水は、胃もたれや便通を改善する効能効果が認められた胃腸にいい水。しかも、今話題の水素が豊富に含まれており、お体の健康をサポートします。 日本トリムの整水器は、独自の技術「ダブル・オートチェンジクロスライン方式」を採用しています。電解槽内の極性切替えを自動的に行い、整水しながら同時に内部(電解槽)を洗浄することで、安定した水質の電解水素水を生成し、長期間特別なお手入れは不要です。 さらに日本トリムの「トリムイオンNEO」は、電解水素水の他に酸性水と浄水もつくることができます。

詳しく知りたい方は、下記をクリックして調べてください!!
http://www.nihon-trim.co.jp/products/trim_ion_neo/index.html

尚、この整水器は県飲食生同「ながのん」の推奨品です。
飲食生同組合員には特別価格で提供しております。
消費税アップは目前です、新しいメニュー作りに是非お役立てください!!!!

お問い合わせは下記メールまで
naganoin-seido@chime.ocn.ne.jp

長野県飲食業生活衛生同業組合
事業委員会 委員長 武田雅成




  


自己紹介とブログの目的

2014年02月02日

 たけさん at 14:06  | Comments(0) | 飲食生同
自己紹介

私、武田雅成は「タケダ産業株式会社」の会長に就任したこともあり
元日に、菩提寺である曹洞宗の大徳寺に家内と2人でお参りし、
家内安全と商売繁盛、今まで取り組んできた事業が発展することを誓いました。


本殿に上がってお参りをしたのですが、そこにいたのはたった2人。
時間が8:30分と早いこともあり寒さも厳しかったのですが、身が引き締まり素敵でした。

お参りしながらフッと頭によぎったのは

65歳になった自分はどんな人生を生きてきたのか?
人生の夢は何だったのか?
初心忘れるべからずと言うが自分はどんな志のもとに生きているのか?

ということで正月の間、改めて今までの事業を振り返りながら思い出してみました。

私は、昭和23年長野県佐久市に生まれました。
中学卒業と同時に故郷を離れ大阪の「松下電器工学院」で3年間学びました。

何事にも前向きに取り組む性格で無事卒業、そのまま一流企業に就職し、週休2日のサラリーマン生活を何不自由なく横浜で楽しく過ごしていました。
23歳まで横浜でサラリーマンをしていましたが、親の会社(タケダ産業株式会社)を引き継ぐために佐久市に戻ってきたのです。

佐久市に戻ってからは20代で地元の民謡保存会に参加したのを皮切りに佐久青年会議所入会・佐久平物産振興会の設立等と地域貢献の活動をしながら会社経営を続けてまいりましたが、バブルの崩壊後45歳で業種転換を図り現在の飲食店「お食事処 ととろ亭」の経営に専念しております。



振り返りますとこの不況経済の中でよく持ちこたえているな~と、改めて感激している自分がいました。

オイルショック、バブルの崩壊、リーマンショック等様々な危機がありましたが、何とか乗り切ることができました。
現在はデフレ経済脱却をアベノミクス中心に進行中ですが、まだまだ予断は許されません。

そんな時代を、私は生きてきたわけですが、何が幸いしたのか考えてみますと開店して直ぐに料飲組合に所属し役員さんから色々な事を学び取れたこと。
また飲食生同組合の重要性や飲食店のあり方を感じ取りながら、役員を仰せ付かったことかもしれません。

前の事業からの知人も多かったので、程なく佐久中央料飲組合長を仰せ付かり、長野県飲食業生活衛生同業組合の佐久支部役員、そして県理事と活躍の場を与えられ数年前より佐久支部長就任、更に県の副理事長に就任し現在に至っています。

副理事長就任後、長野県飲食業生活衛生同業組合のホームページ委員長として、団体の活性化と組合員の経営安定化を図るべく組合の活性化をメインに取り組み、その一環として組合のHPを立ち上げると共に、キャラクターの制作等を通し組合の認知向上を図り、活性化にも貢献できるようPR活動をして一年が経過しました。
現在は事業委員会の委員長として更に「飲食生同だより」も手掛けています。

これらの経験を通じ皆様にも生かしていただくことがあるのではないかとブログにてお知らせしようと思いたちました。

同時に組合の情報も解説していくつもりですのでご期待ください。


長野県飲食業生活衛生同業組合 
事業委員長  武田 雅成
  


ブログの開設

2014年01月30日

 たけさん at 15:23  | Comments(0) | 飲食生同

飲食業の皆様・・・・・・現状維持では衰退します



いい店作りを目指す組合員の皆さまへ情報提供しているのが、組合ホームページです
お客様が注文したくなるメニューやネーミング(名前のつけ方)の方法、お得感を味わえる値段の付け方など
他のお店で上手くいっている方法などを、どんどん取り入れて、新しいメニューのアイデアを引き出すことができます。
あと一人、あと一品を合言葉に、お客様が引き寄せられるお店作りのお手伝いをいたします。
自分の店にしかない「この一品」を作り出し、お店を繁盛店へと導きましょう。

http://www.naganoin-seido.jp/ 


長野県飲食業生活衛生同業組合
事業委員会 委員長 武田雅成

ご質問等はメールで!!
naganoin-seido@chime.ocn.ne.jp